ハリネズミの浴び砂3種類の成分&使用感をレポート

ハリネズミ用の砂場記事、第2弾です。今回は「はりねずみんみん共和国オリジナル ハリネズミの砂浴び用砂 くるみ(アイジー)」「ZERO 脱臭力に特化したハリネズミ用浴び砂(コジマ)」「消臭砂っ固(マルカン)」の3つ! 早速試してみたので、成分や使用感をお届けします。

これまでに紹介した砂

本題に入る前に、以前レビューした「ハリネズミサンド」(三晃商会)「かたまるサンド」(スドー)砂場容器砂場の効用についての記事を貼っておきます。
ハリネズミ用のトイレ砂&遊び砂と砂場容器

はりねずみんみん共和国 くるみサンド 800g ハリネズミの砂浴び用砂(アイジー)


主な原材料:くるみ
参考 はりねずみんみん共和国 くるみサンド 800g ハリネズミの砂浴び用砂アイジー(楽天内)
はりねずみんみん共和国 くるみ砂 800g ハリネズミの砂浴び用

はりねずみんみん共和国 くるみ砂 800g ハリネズミの砂浴び用(Amazonの製品ページにジャンプします)

1gあたりの価格:1.35円

砂状に砕いたくるみでできた浴び砂です。国産(長野県)の天然素材とのこと。
白~グレーのゼオライト&ベントナイトの砂と比べて、茶色で見栄えがいいですね。
また、ほこりのように舞うこともないので、お手入れもラクです。
ハリネズミがここでうんちをすると、うんちの周りに貼り付くので、(本人が踏んでつぶしてしまわなければ)うんちの処理もラクですね。

難点としては、まず、吸水性がありません。試しに、小皿に水を入れてこの砂を振りかけてみました(下写真参照)。

見にくいかもしれませんが、水の上に砂が浮いていて、吸水していません。
そのため、浴び砂としてであれば問題ないと思いますが、トイレ砂としてはいまひとつです。

また、それに付随してですが、消臭効果もゼオライト&ベントナイトと比較して一段落ちます。販売元のアイジーも、本製品の紹介ページで「消臭力に優れるゼオライト製の砂も用意しています。」とコメントしています。

さらにもう1点、人によってはこれがいちばんかもしれませんが、ちょっとお高いです。800gというとだいたい3~4回交換してなくなる量なので、1回分で400円ぐらいと、ちょっと高価な買い物だなあという印象です。

見た目はよいので、我が子の撮影では重宝しそうです。

ZERO 脱臭力に特化したハリネズミ用浴び砂(コジマ)


主な原材料:ゼオライト
容量:650kg/2kg
参考 Zero 脱臭力に特化したハリネズミ用浴び砂 650gペットの専門店コジマ通信販売オンライン 参考 Zero 脱臭力に特化したハリネズミ用浴び砂 2kgペットの専門店コジマ通信販売オンライン
Zero 脱臭力に特化したハリネズミ用浴び砂 2kg×3

Zero 脱臭力に特化したハリネズミ用浴び砂 2kg×3(Amazonの製品ページにジャンプします)

1gあたりの価格:0.57円

とても小さな粒で、砂浜の砂のようにサラサラした商品です。三晃商会の「ハリネズミサンド」と同じゼオライトの砂ですので、消臭効果はしっかりしています。
ただ、粒が小さく軽いので、砂浴び後は鼻の頭が砂だらけ、ペロリとなめて食べてしまいます(天然鉱物のため、食べても問題はないそうです)。

鼻についた砂をペロリ。

「ハリネズミサンド」と「ZERO」はどっちがいい…?


どちらもゼオライトの砂なので、どっちがいいのか気になりますよね。

粒の大きさはだいぶ違います。
「ハリネズミサンド」(三晃商会)についてはこちら↓に写真も上げていますので参考にしてください。
ハリネズミ用のトイレ砂&遊び砂と砂場容器 下の写真は「ZERO」のものです。

吸水性や消臭性能については、あまり違いを感じませんでした。

ですが、ありました。ひとつ大きな違いが
今回の「ZERO」のほうが粉っぽさが少なくて、ケージが白く曇るような現象は発生しませんでした。
これはお掃除的にありがたいです。

また、細かい点ですが、パッケージも「ZERO」のほうがいいですね。
「ハリネズミサンド」のパッケージは厚手で、チャックがちゃんと閉まらなかったりするのです。
「ZERO」のほうはしっかりチャックが閉まります。

ということで、ハリんちとしては、ゼオライトなら「ZERO」のほうがいいかな、と思いました。

消臭砂っ固(マルカン)


主な原材料:砂粒・ベントナイト・タルク・消臭剤・抗菌剤
容量:650g/1.5kg
参考 消臭砂っ固 650gマルカン
ミニマルランド 消臭砂っ固 650g 【4個セット】

ミニマルランド 消臭砂っ固 650g 【4個セット】(Amazonの製品ページにジャンプします)

1gあたりの価格:0.57円

ハムスター用の、水分で固まるタイプの砂です。
ゼオライトのよりも粉っぽさが少ないベントナイトが主原料で、消臭粒、抗菌粒が配合されています。
どちらも消臭剤や抗菌剤が含まれていて、吸水性・消臭性能はバッチリですが、そのぶん100%天然原料ではないわけで、口に入れてしまうリスクをどう評価するか。ですね。

安価で、掃除がしやすいという大きなメリットもありますので…。悩ましいところです。

「かたまるサンド」と「消臭砂っ固」って似てるけど…?


以前こちらの記事
ハリネズミ用のトイレ砂&遊び砂と砂場容器 で、「かたまるサンド」(スドー)を紹介しましたが、今回の「消臭砂っ固」とは、メーカー違いの類似品だと思われます。
単純に粒の大きさが大きいのが「かたまるサンド」で、小さいのが「消臭砂っ固」と考えてよさそうです。

お値段もほとんど変わらず、ゼオライトの砂に比べて格段に安いです。

原材料表示としては、「かたまるサンド」には

ベントナイトしか表記がありませんが、現物を見ると、薄いグレーの粒、濃いグレーの粒、水色の粒、ピンクの粒という組成になっていて、おそらく「消臭砂っ固」と同じく、砂粒や消臭剤抗菌剤が含まれているのだと思います

まとめ

前回と今回で合計5種類の浴び砂・トイレ砂を試してみました。
これら5製品の中から、ハリんち的MVPを与えるとしたら……。

「ZERO 脱臭力に特化したハリネズミ用浴び砂」(コジマ)

でした。
低価格消臭性能○天然原料100%メンテナンス性もよし、というのが評価のポイントです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です