愛玩動物飼養管理士取得のススメ

「愛玩動物飼養管理士」という資格、ご存じですか? ハリネズミちゃんをはじめ、動物を愛して止まないみなさんなら、ちょっと気になりますよね。今回は、ハリんちの管理者2名も取得したこの資格をご紹介!

愛玩動物飼養管理士って?


愛玩動物飼養管理士とは何か、については、下の日本愛玩動物協会ホームページに情報がまとまっています。
参考 愛玩動物飼養管理士公益社団法人 日本愛玩動物協会 資格には準2級・2級・1級がありますが、通常は2級から受験します。年2回(春期・夏期)の申込受付、受講受験料は30,000円です。

2級の試験を通過して、認定登録されれば、ペットショップ、トリミングサロン、ペットカフェ、ブリーダーなど、営利目的の動物取扱業「第一種動物取扱業者」で「動物取扱責任者」になることができます。営利目的のショップなどでは、この動物取扱責任者の設置が義務づけられているので、動物に関わるお仕事をされたいと思っている方には「必要」な資格ということになります。
民間資格とはいえ、しっかり実利のある、由緒正しい資格ということですね。

2級以外の資格についても簡単に。準2級は、高校の選択科目→受験で選べる級です。1級は盲導犬の訓練士などになれる、いわばペット育成のスペシャリスト的な資格。さらにその上に「上級愛玩動物飼養管理士」という資格もあります。

試験のレベルは?


ハリんちの管理人2名は2級を受験、両者とも合格しましたが、試験のレベルとしては1(超余裕)~5(激ムズ)の5段階評価で「2(まあ楽)」といったところ。認定試験の合格率は80%程度と高く、テキスト、スクーリング(1日)、課題報告問題(模擬試験のようなもの)をマジメにこなしていれば、落ちることはまずないでしょう。スクーリング時の講師の方も、「落とす試験ではありません」と明言していました。

この試験勉強を通じて学べることは?


この資格の受講目的でもっとも多いのは「自分のパートナー(ペット)について詳しく知りたいから」です(日本愛玩動物協会発表)。つまり、試験を通過して動物取扱責任者の資格を得ることは二の次で、動物を好きな方が動物のことを学べること、これがこの資格のいちばんのメリットと考えられているということです。

ペットとして飼われるメジャーな動物の全般的知識

実際にどんなことを学ぶのでしょうか?
内容は多岐に渡りますが、「動物を知る」という意味では、ワンちゃんネコちゃんをはじめ、ウサギ、ハムスター、インコ、文鳥、カメ、は虫類など、ペットとしてなじみのある動物について、体の特徴、飼養環境、食事、接し方などを学べます。
「そうか、この動物はこうなのか」と思うポイントがいくつもあり、勉強が楽しいですよ!

動物関連の法令の全体像がわかる

もちろん、この資格の目的=動物取扱責任者たるべく、動物関連法令についてみっちり勉強します。法律と聞くと難しそうな印象ですが、学ぶ法律は下の5つが中心で、さらに80%ぐらいは1番の「動物の愛護及び管理に関する法律」です。

  1. 動物の愛護及び管理に関する法律
  2. 狂犬病予防法
  3. 身体障害者補助犬法
  4. 愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律
  5. 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
映画などで見る弁護士さんのように、(重要な)条文を暗記してそらで言えるようにするといったことは必要なく、内容を理解していればOK! 身構える必要はありません。

まあ…。いろいろハードルを下げた物言いをしましたが、堅苦しいものであるのは事実。「法律」というもの自体に免役がない方は、少し気合いが必要かもしれません。

動物の「学習」についての方法論も

勉強をしていて、「へえ~知らなかった」「なるほど、そうなんだ~」と思うことはたくさんあるので、動物が好きな方は、そのためだけでも資格取得に挑戦してみてほしいですね。

たとえばこんなこと……。
動物行動学という学問で、学習プロセスの1つ(7つあります)に「オペラント条件付け」というものがあります。
行動によってなにか結果が得られたとき、その後の行動が増えることを「強化」、減ることを「」といいます。さらに、行動→結果としていいことが返った(与えられた)場合は「正の強化」で、これを連続・一貫して行うことでその行動は増えるようになる、というものです。

たとえば、飼い主がハリネズミちゃんを呼んだり声をかけたときに、飼い主のほうに行ったらフードがもらえた、これが「正の強化」ということですね。これを何度も繰り返していると、名前を呼ばれると振り向いて鼻をスンスンしたり、寄ってきたりしてくれるようになる、ということになります。

これに限らず、学者や研究者によって理論付けられた学習行動は人間にも当てはまるところがありますし、ハリネズミに応用できるものもあるはず。
水族館のアシカショーなどでは、人間と心を通わせることができそうにないアシカに、エサという報酬を使って動きを教えている…。ハリネズミと人間の間にも、いろんな可能性が秘められていると思います

資格ゲットへの道のり


いかがでしょうか? 愛玩動物飼養管理士への興味は高まりましたでしょうか?
高まってくれた方のために、申込~試験までの流れをハリんちなりのポイントを挙げて紹介します。
日本愛玩動物協会での説明も併せて参考にしてください。
参考 資格取得までの流れ公益社団法人 日本愛玩動物協会

申込→教材到着!

受講受験の申込をすると、まずは教材が送付されます。テキストが2冊、合わせて400ページほど! 愛護論、動物との関係学、関係法令、動物のしくみ、飼養管理、しつけまで、たっぷりと書かれています。動物に興味のある方であれば、読み物としても楽しめると思います。あ、法令関係のところだけは、ちょっと肩が凝ります(笑)。

1日スクーリング!学生だった遠い昔が懐かしい!

そしてテキストでの学習を終えた前提で、1日のスクーリングがあり、資格取得にあたって大事なポイントなどを講師の方々がレクチャーしてくれます。ちなみに、ハリんちの2名が学生だったのは遠い過去のこと。学生であれば気にならない授業時間(10時~17時:間に休憩1時間が入って6時間)ですが、大人にはちょっと長くて疲れます
とはいえ、スクーリング出席は資格取得のための条件(必修)なので、しっかり出席して、しっかり講師の方々のお話を聞きましょう。

課題報告問題提出!

スクーリングが終わったら、模擬試験的な課題を提出しなくてはなりません。テキストやスクーリングで配布された資料を確認しながら、試験と同じ5択形式の問題127問を解いて、マークシートを提出。後日採点結果・実力判定・解答集が送付されるので、徹底的に誤答をつぶすのです!

試験当日!

試験は75分間。設問数と試験時間のバランスで考えると、どちらかといえば余裕があります。落ち着いて1問1問正答を導き出しましょう!

合格発表!

見事合格すると、認定試験合格通知が届きます。その際に「認定登録手続き」を5,000円(会費1年分)~15,000円(会費3年分)で行えば、晴れて愛玩動物飼養管理士として登録されるということになります。

バッジもろた!


認定登録料と会費の払込が済むと、バッジが届きます。大人になるとなかなかバッジなるものをもらう機会もなくなるので、なんかうれしいですよ!

ハリネズミはまだテキストに出てこない


今回は愛玩動物飼養管理士という資格の紹介記事でした。
このサイトを見に来てくれているという方はきっと重度の動物好きばかりだと想像しますので、ぜひ資格取得に挑戦してみてほしいと思っています。

ちなみに…。残念ながら、ハリんちの扱っている「ハリネズミ」は、まだ愛玩動物飼養管理士のテキストおよび試験に登場していません!
日本でのハリネズミのペット化はごく最近のことですので致し方ないところですが…、ここ数年で一気に市場が拡大しているので、愛玩動物飼養管理士の試験内容に組み込まれる日も近い?!
期待しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です