ハリネズミの運動に欠かせないおもちゃといえば回し車。ただ、夜に活動音がする、悩ましいおもちゃでもあります。今回はGEXの「ハーモニーホイール30」を紹介しながら、サイレントホイール フラット30や静音ホイール31、メタルサイレント32と比較して、ベストな回し車を見つけたいと思います。
目次
YouTube版もあります
静音性やメンテナンス性など、動画で見るとよりわかりやすいです。こちらもぜひご覧ください。
「ハーモニーホイール30」(ジェックス)
※摩耗・劣化する「Oリング」「滑り止めパーツ」「吸盤」3つのパーツは部品販売もしています。
参考 GEXサポートパーツショップジェックス
まず好感触だったのが、ホイールがプチプチで包装されていたこと。サイレントホイールはただのビニール包装で、一度買ったばかりのサイレントホイールを開けたらホイールが割れていたことがあったのを思い出しました。プチプチ包装は嬉しい配慮です。
さて、包装を剥がして組み立ててみましたが、かなりスムーズです。大きめのプラネジを回してホイール部とベアリング部を止めるタイプで、無理な力は要求されず、付け外しはしやすいと思います。
続いて、ハリんちで使っているケージ「シャトルマルチ R70」のワイヤーに取り付けてみました。大きいので思ったよりケージ内が狭くなりますが、取り付け自体は簡単で、無理なくできました。
一晩過ごして翌朝の様子
一晩遊んだあとの様子はこんな感じです。
そしてお掃除。
ホイール部には金属パーツも付いていないですし、単一パーツなので汚れがパーツの繋ぎ目に詰まるみたいなこともありません。サイレントホイールや静音ホイールは、使い込むと繋ぎ目が黒ずんできますから、この設計はGOODです。
スタンドに立ててケージ内に入れてみたら
滑り止め付きのスタンドに立てたままケージの中に入れてみたらどうなるか検証してみました。
うっ……浮いています。シャトルマルチ R70はプラのトレイでたわみがあるので、スタンドの滑り止めパーツが一部浮いてしまいました。床が真っ平らなケージなら大丈夫だと思いますが、ハリんちではスタンドに立てて使うという選択肢はこれで消えました。
以上、純粋に「ハーモニーホイール30」を使うとこんな感じです。
他のホイールと比較
さて、ここからが本題です。ハリんちの“メイン回し車”の座を奪うことはできるのか、「サイレントホイール フラット 30」「静音ホイール 31」「メタルサイレント 32」と比較しながら検討していきます。
さて、比較の前に、今回ハーモニーホイールを使ってみようと思ったきっかけとなった、ハリんちのメイン回し車「サイレントホイール フラット 30」の問題や、手持ちの「静音ホイール 31」や「メタルサイレント 32」について前段となるお話を少々します。ちょっと長くなりすぎたので、折りたたみます。本題に入りたい方はスルーしてお進みください。
前段1:サイレントホイール フラット 30の品質問題
現在ハリんちで使っている回し車はほとんどがサイレントホイール フラット 30で、他には静音ホイール31が数台とメタルサイレント 31が控えとして用意してあります。ハリんちでは以前から「サイレントホイールBIG」を使っていて、その後継品となるサイレントホイール フラット 30が登場した2020年の春以降は乗り換え、かれこれ5年近く使い続けています。
参考 サイレントホイール フラット 30三晃商会
しかしここ数年、品質のばらつきが気になってきていました。かみ合わせが悪いのか、新品でも回すとカタン、カタン、と何かが何かに引っかかりながら回っているような音が出ます。もちろん無音な個体もあるのですが、当たり外れが大きいのです。新品の頃は問題なくても、一度ヒビが入るとけっこううるさくなることが多いですし、ヒビが入らなくても突然音がするようになったりもします。
もちろん、回し車がいくら静かでも、生き物が乗って走るのでケージは揺れ、音は出ますから、ケージの隣で寝られるほどではありません。ただ、このカタン、カタンという音はかなり耳障りかつ響くのです。壁を隔てた隣の部屋にもしっかり届いて、寝られないのです。
こうしたカタカタ・ガタンガタン音、どうにかできないかとあれこれやってみました。ベアリング部をバラしてオイルを挿したり、ホイールとベアリング部の組み合わせを変えてみたり、ワイヤーからスタンドに変えてみたり……。しかし何ひとつ解決に繋がりません。
ひとつわかったことがありました。ガタガタ言う個体は、ベアリング部はそのままで、ホイール部を付け替えても同じように音がしました。つまり問題はベアリング部にあるのです。おそらく、ベアリングを囲むプラパーツが不安定な形状になっていて回転がぐらつき、プラがプラにぶつかってガタガタ音が出るのでしょう。外れ個体に当たったら諦めるしかないのか……。
また、ベアリングとホイールの接合するプラ部分がとても硬いのも困りものです。これも個体差で、血管が浮き出るほど力んで回してやっと「カチン」とハマるなんていうのもあったり、そうでないものもあったりです。そして、ここは使い込むうちにかなり甘くなり、最終的にはブラブラになって、ハリちゃんが回してるうちに取れて落ちるなんてことも。プラとプラをはめてねじって止めるという構造上の限界ですね。
おまけに言うと、公式ページには「樹脂板を追加し荷重を分散ケージワイヤーへの負担を軽減!」と表示されているものの、同社ケージ「シャトルマルチ R70」への取り付け時、三角(△)状に付けようとするとトレイ部に引っかかって、取り付けができません。仕方なく横向き三角(▷)状に取り付けています。
前段2:静音ホイールとメタルサイレントは?
ハリんちにはサイレントホイール フラット30の他に、静音ホイール 31とメタルサイレント 32があります。
参考 静音ホイール 31マルカン 参考 メタルサイレント 32三晃商会どちらも音のトラブルは限りなく少ないと言えるのですが、数字を見てお気づきの通り、どちらもちょっと大きいのと、お掃除に一手間かかるというデメリットがあります。大きさについてはこちらの写真を見ていただくとわかると思います。
掃除については、静音ホイールはホイール部にベアリングが埋め込まれているので、水洗い後は錆び付きを防ぐため、丁寧に水気を取ってオイルを噴霧しなくてはいけません。
メタルサイレントのほうもベアリングが本体に埋め込まれ、構造上分解ができません。ホイールベルトを付けてベルトだけ洗うようにすれば良いという話ですが、実際はまあまあ本体にも汚れが付くことがあって、でも丸洗いはできないというもどかしさがあります。
サイズ
まずは4種類のホイールのサイズを測り、表にまとめてみました。
(単位:cm) | 最大横幅 | 取付時奥行 | 取付時の床→入口 | スタンド時の床→入口 |
---|---|---|---|---|
ハーモニー | 30.7 | 18 | 4 | 6 |
F30 | 30 | 17 | 5.5 | 5 |
静音31 | 31 | 18 | 5 | 7 |
メタル32 | 35 | 17 | 4.5 | 4.5 |
「最大横幅」はホイールの直径ですが、ホイールによっては膨らんでいたりするので、いちばん長くなる場所を測りました。「取付時奥行」は、シャトルマルチ R70の横方向のワイヤー、下から4つ目に各ホイールを固定した時の奥行きと、床から入口までの距離です。例外的に、メタルサイレントは置くしかできませんので置いた状態の距離となります。「取付時の床→入口」は、ケージに取り付けた際の床から入口までの高さです。ついでに、スタンド設置時の床から入口までの高さも「スタンド時の床→入口」として測りました。
ハーモニーホイールは第一印象から「思ったより大きいな」と思っていたのですが、カタログスペックには、ホイールは30cm径と表示されています。
しかしどうも腑に落ちません。そこで、巻き尺を使って採寸してみることにしました。ハーモニーホイールはややベル状で、奥が狭く入口が広いかたちなので、入口と奥をそれぞれ測ってみたところ、入口は30.7cm、奥は28cmでした。
どのホイールも、最大径を製品名に付けますから、「これ30じゃなくて、ハーモニーホイール(約)31だ」と思いました。参考として、サイレントホイールの径も測ってみました。
サイレントホイールの場合、真ん中が膨らんでいるので、最大径は真ん中で測ったところ、入口は27.5cm、真ん中が30cmでした。数字で見るとだいぶ大きいことがわかると思います。後でまた紹介しますが、ハーモニーホイールはどちらかというと「静音ホイール 31」と同じくらいの大きさです。
各ホイールをケージに設置して上から見た様子も再掲します。
ハーモニーホイールはホイール部が水平で足場が広いので、ハリちゃんが走っている時に足をはみ出す心配はかなり減ります。この点はメリットと考えていいでしょう。
しかしケージ内で場所を取ります。サイレントホイールよりも横幅・奥行き共に約1cm長いです。たかが1cmと言いたいところですが、実感としてはもっと狭く感じます。ケージ内の用品配置は試行錯誤が必要です。
実は上記写真で配置している階段&ロフト付きハウスは、ハーモニーホイールの大きさに配慮して今回新しくつくった、少し小さめのものです。うちに以前からある、大きめのハウスと一緒にハーモニーホイールを入れると下記のようになってしまいました。階段がホイールの奥行きで隠れてしまい、ほぼ“登れない階段”になってしまったのです。
参考までに、ペットナチュラルバー M(サカイペット産業、曲げて19×17cm程度)とハリネズミののぞいて安心ハウス(マルカン、26×16cm)を入れてみた様子も載せておきます。
静かさ
ベアリング部は大きいので回転時の揺れが少なく、異音もありません。構造としては静音ホイールに似ていると思います。ハリんちではやんちゃ盛りの7ヶ月、こはるちゃんの自宅に設置して1ヶ月が経過しています。
毎夜、注意深く観察をしていますが、ノリノリで走っていてもホイールから音がすることはありません。もちろん、ホイールを回すことによるケージの揺れはありますから、無音ではありません。基準としては、ドアを閉めて隣の部屋にいて気になる音が出るかどうか。
そう考えると、メタルサイレントと静音ホイールとハーモニーホイールが同じくらい。サイレントホイールは個体差が大きくて、とても静かな個体がある一方で異質なカタンカタン音が出る個体もあり、評価はどうしても低くなります。
メンテナンス性
ハーモニーホイールのホイール部は単一のプラパーツのみで洗いやすいです。この点はサイレントホイールと同様に大きな利点です。静音ホイールは金属のベアリングパーツごと洗わなくてはならないので、別途メンテナンスが必要。この点で評価はマイナスになります。
総評:なかなか良い
ハーモニーホイール30は、サイレントホイール フラット 30と静音ホイール 31の長所を掛け合わせたようなホイールです。思ったよりも大きいところはマイナス点ですが、それを差し引いても、静音性やメンテナンス性の高さは大きなメリットと感じます。ケージサイズやケージ内用品のスペースに余裕があるなら、迷いなくハーモニーホイールをオススメできます。
ハリんちでは、異音がし始めたサイレントホイールから順次入れ替えていき、メインの回し車はハーモニーホイールに置き換える予定で、すでに2台追加購入済みです。
関連記事:ハウス・ケージ情報いろいろ
ハリんちではハウスやケージもいろいろと試しています。よろしければ以下の記事もご覧ください。
ハリネズミの隠れ家・お家(ハウス)・寝袋の選び方
70cm幅のケージ「シャトルマルチ R70」レビュー
ケージ「シャトルマルチ70」を使い続ける9つの理由
ケージの中身全部見せます!飼育用品のレイアウト&選んだ理由
冬の寒さ対策5つのポイント(2022年版)
ケージは大きいほうがいい? 小さくてもいい?
ハリネズミは寒さがニガテ! 冬のヒーター導入ガイド
小さいケージはどのくらい小さい?その1「ルーミィ60 ベーシック」
小さいケージはどのくらい小さい?その2「マルチプレイス」
Amazonのアソシエイトとして、ハリんちは適格販売により収入を得ています。