ハリネズミの新しい風邪? ペットに広がる謎のウイルス(2025年最新論文より)

ハリネズミの新しい風邪? ペットに広がる謎のウイルス(2025年最新論文より)

最新の研究により、これまであまり知られていなかった、ハリネズミに関係するウイルスが発見されました。その名は「アフリカピグミーハリネズミアデノウイルス1型」、通称「AhAdV-1」です。ハリネズミだけでなく、フェレットやミーアキャットといった他のエキゾチックアニマルにも広がっているそうです。

風邪のような症状になるハリネズミのアデノウイルス

今回は、福岡県北九州市の小泉ネスト動物病院院長・小泉伊織氏らの研究チームが2025年6月に発表した論文の概要をお話しします。なるべく正確を期するよう善処しましたが、一次情報は下記を参照してください。

一次情報の論文はこちらです。
参考 Serological evidence of African pygmy hedgehog adenovirus 1 in exotic companion animalsPubMed Central

アフリカピグミーハリネズミアデノウイルス1型(AhAdV-1)」は、2020年に日本で重度の気管支肺炎で死亡したヨツユビハリネズミのコロニーから初めて同定されたウイルスです。このウイルスに感染したハリネズミやフェレットは、鼻水やくしゃみ、咳、そして呼吸が苦しそうになるなどの「風邪」に似た症状を示すことが研究でわかっています。

特に、すでに他の病気を抱えている動物や、体が弱っている動物で、このウイルスが重い症状を引き起こす可能性があると考えられているそうです。

ワンちゃんのアデノウイルスはコアワクチン対象
実は「アデノウイルス」というウイルスの名前は、ワンちゃんではとても有名です。犬伝染性肝炎犬喉頭気管炎という重篤な病気を引き起こすウイルスで、子犬期のワンちゃんがかかると重症化しやすく、最悪の場合死亡することもあるため、コアワクチンに指定されています。

ただ、アフリカピグミーハリネズミアデノウイルス1型(AhAdV-1)とワンちゃんのアデノウイルスは型が違います。犬伝染性肝炎を引き起こすのは犬アデノウイルス1型(CAdV-1)、犬喉頭気管炎を引き起こすのは犬アデノウイルス2型(CAdV-2)です。

コロナウイルスにもたくさんの種類があるのと同様に、アデノウイルスにもたくさんの種類があります。

このウイルスが種を超えて広がっていることを研究チームが発見

通常、アデノウイルスは特定の動物の種にしか感染しないと考えられています。しかし、小泉ネスト動物病院に来院した17種のエキゾチック動物を対象に血清学的調査を行ったところ、このAhAdV-1がハリネズミ(真無盲腸目)だけでなく、フェレットやミーアキャット(食肉目)にも見つかったのです。

さらに、2015年にカナダの野生スカンクから見つかったウイルスと非常によく似ていることも判明しました。これは、このウイルスが、私たちが考えているよりもずっと広い範囲で動物から動物へと伝わっている可能性を示しています。

アデノウイルス科のウイルスは感染対象が狭いと考えられてきた
動物の分類は、大分類「目」→小分類「科」と分かれます。例えば、人間は霊長目ヒト科です。

先ほど紹介した犬アデノウイルス1型は、犬やオオカミ、イタチ、アライグマ、クマなどが主な宿主ですが、これらは全て食肉目に属する動物です。そして2型のほうは、ほぼ犬だけに感染します。このように、アデノウイルス科のウイルスは従来、感染対象が狭いと考えられてきました(これを「種に特異的」と言います)。

それに対してアフリカピグミーハリネズミアデノウイルス1型(AhAdV-1)は、真無盲腸目と食肉目という、異なる大分類をまたがって感染が広がることがわかった、ということです。

このことから、研究者はこのウイルスが人と動物の間でも感染する可能性があると指摘しています(Zoonoses、ズーノーシス、人獣共通感染症と呼ばれています)。

AhAdV-1はどこから来たのか?

このAhAdV-1ウイルス、まだその感染源や、どのようにしてペットの間で広まっているのかは詳しくわかっていないそうです。でも、日本でペットがどう流通しているかを考えてみれば、ペットショップや繁殖施設、動物病院など、複数種の動物たちが接触する場所で感染が起こっている可能性は否定できません。

ハリんちではハリネズミしか飼育していませんが、複数の動物を飼っているご家庭では、こうした未知のウイルスが動物種を飛び越えて感染するリスクがあるという点、注意が必要ですね。もし体調を崩した動物がいたら、他の動物から一時的に隔離することも検討すべきかもしれません。また、手洗いや飼育用品の清掃などをこまめに行うようにしましょう。

そもそも、ハリちゃんの鼻水やくしゃみといった呼吸器系の症状はよく見かけるものです。今後、それがAhAdV-1ウイルスであると特定できれば治療もスムーズに進むはず。さらなる研究を期待したいところです。

参考 Serological evidence of African pygmy hedgehog adenovirus 1 in exotic companion animalsPubMed Central

病気関連の記事

ハリんちで経験したハリネズミの病気についての記事です。併せて参考になれば幸いです。

ハリネズミを動物病院に連れて行く準備チェックリスト ハリネズミを動物病院に連れて行く準備チェックリスト 症状別・ハリネズミの健康チェック——こんな変化は要注意 症状別・ハリネズミの健康チェック——こんな変化は要注意 ハリネズミ多頭飼いの医療費公開! 3年間でこんな子にこんな治療しました ハリネズミ多頭飼いの医療費公開! 3年間でこんな子にこんな治療しました 病気になったハリネズミのお世話のコツ&病気の予防 病気になったハリネズミのお世話のコツ&病気の予防 運動不足のハリネズミがねんざを期に運動するようになった話 運動不足のいちごちゃんが捻挫を期に運動するようになった話 炎症性腸疾患?原因不明の体調不良で逝去したハリネズミ 炎症性腸疾患?原因不明の体調不良で逝去したさくらちゃん ハリネズミ女子の子宮卵巣摘出手術 姫ちゃん2歳8カ月の子宮卵巣摘出手術 小さく産まれたハリネズミの先天性心臓疾患 小さく産まれた子の先天性心臓疾患 おちんちんが腫れたハリネズミ男子、動物病院へ おちんちんが腫れた元気くん、動物病院へ ハリネズミが起き抜けにふらつくのは病気? 検査と診断 朝起きるとふらついてる…大吉くん通院記 ハリネズミの難産―逆子、死産、母体の危険 コロちゃんの難産:3日間に渡った出産、死産、母体の危険 ハリネズミの闘病記|良性腫瘍の切除、腎臓病由来の重度貧血、突然のお別れ 蕾ちゃんの闘病記:良性腫瘍の切除~腎臓病由来の重度の貧血、突然のお別れ ハリネズミの病気:原因不明の後ろ脚麻痺 健太郎くん闘病記:後ろ脚麻痺・最期の六日間 ハリネズミの皮膚トラブル:夏場の肌の乾燥 ハリネズミの皮膚トラブル:夏場の肌の乾燥 ハリネズミ蕾ちゃんの皮膚トラブル!かゆくて傷に | 子育て&成長日記32 健太郎くんの軟便―ハリネズミの子育て&成長日記28(シーズン2) 三太郎の“消えたシッポ”-ハリネズミの子育て&成長日記19(シーズン1.5)-
ハリネズミの病気と「保険」|2社の保険商品に入っていたらどうなった? ハリネズミの「病気」と保険|ハリんちの通院実績と内容ご紹介
ハリネズミを診てくれる動物病院リスト:大阪市近郊編

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です